Slice of India

【チベット仏教】最新の画期的なマニ車を発見!?

Namasteでございます!なまぱりのパニール太郎です。
今回、画期的なマニ車を発見したのでご紹介したいと思います!

ところで皆さん、マニ車って何かご存知ですか?

インドはダラムシャラで並ぶマニ車を回す

マニ車(マニぐるま、摩尼車)とは、主にチベット仏教で用いられる仏具で、転経器(てんきょうき)ともいいます。
(中略)
マニ車は御真言を唱えながら手で回すものが代表的であり、マニ車を回した分量の御真言を唱えたことと、同じ功徳を得られると言われています。

高野山真言宗 準別格本山 龍蓋山 佛母寺 HPより

実はインドの北部ではチベット文化を感じることができ、このマニ車も街に点々と存在しています。
旅中はご利益をいただく為に巨大マニ車をくるくる回した思い出があります。

マニ車にはチベット仏教のマントラである「Om Mani Padme Hum」がチベット文字で刻まれています。
直訳だと、「蓮の花の上に神様の宝石がある」的な意味のようです。
マントラSongはこちら!とてもチベットな音で心が安らぎますね。(オンマニペペポン♪)

パニール太郎

オンマニペペポン♪

マサラ花子

オンマニペペポン♪

このマニ車は家庭に飾っておくこともできて、実はうちにもひとつあります!(完全に花子の趣味)
このミニマニ車の蓋を開けると、中にはお経の紙が納めてありました。

インド ラダックから持ち帰ったマニ車です。天然石で彩られていて美しい。

本題ですが、今回見つけてしまったのは何かというと…

マニ車 ハンドスピナーver. です!!!!

先述にある通り、マニ車は回すごとにお経を唱えたことになりますので
ハンドスピナーにすることで一気にものすごい回数のお経を唱えることが出来るようになっています…!
効率を求める現代にうってつけ、、ということなのでしょうかね(;’∀’)
実物はこちら!👇

パニール太郎

伝統 x 最新テクノロジーということで(?)
ソーラーで回るマニ車も出てきているんだそうです。もはや人力でなくても回っていただけるだなんて…!!

マサラ花子

巨大マニ車は回すのに結構体力いりますしね…(そこかw)


情報ソース:太陽光でみるみる回る「ソーラーマニ車」

必死にご利益の為に回している図 @ラダック

今回は衝撃の仏具発見のお知らせでした。
またフレッシュな情報をお届けできるよう頑張ります!

それでは皆さん、Phil milenge!どうか熱中症にお気を付けて!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA