Namasteです。日本に本帰国してからもインド料理の腕を磨きたい、Ashaです。
記念すべきインド料理レシピの1st Postは、インドの食文化を語る上で欠かせないミルクティー「チャイ」のレシピをご紹介します。
インドではごはんやおやつ、息抜きのお供に四六時中飲まれている国民的チャイを、日本で本格的に簡単に作れるレシピをご紹介します!
インドで太った理由の一つが毎日飲んでたこのチャイだと思うけど、それでも飲みたいくらい中毒性がある。笑
ジンジャーチャイの材料(2人分)

- 生姜 お好みの量 *多めが美味しいです
- カルダモン 3粒
- インド茶葉 大さじ3
- 水 200ml
- 牛乳 300ml *無調整が美味しいです
- 砂糖 大さじ2~3 *多めが本場感
インドチャイ用茶葉はこちらをcheck!👇
ジンジャーチャイの作り方

まずは生姜をつぶします。切るのではなく潰すことで表面積が広がり、ぐつぐつ煮込むときに生姜の味がよく煮出されます。同じく、カルダモンもつぶします。
インドの屋台チャイおじさんも、石で潰して鍋に放り投げていました。
日本の台所でやったら敷金消えて弁償ものですが。。

水200mlを沸騰させたら、つぶした生姜とカルダモンを入れます。
ぐっつぐつのgutsugutsuに沸騰させ、生姜とカルダモンを煮出します。

こんな感じで生姜の香りに包まれながらぐつぐつ5分くらい待ちます。

煮だし終わったら、牛乳300ml、砂糖大さじ3、そしてインド茶葉大さじ3を投入します!
ここから15分ほど、再度ぐつぐつタイム。焦げないように、ときどきかき混ぜてあげます。
甘いほどインド本場の味になるので、味見しながら砂糖はお好みで加減してみてくださいね。
本場チャイの味は砂糖味と言っても過言ではないかもしれないので(笑)
ここで大事なのが、沸騰させて何度もぶくぶくもこもこにさせること!
お鍋から溢れるぎりぎりまで沸騰させる為に、強火→弱火→強火→弱火を繰り返します。(できる限りでOK)

インド屋台のチャイおじさんのお鍋はチャイが溢れて焦げて、大変なことになってました。
日本のコンロは汚すと掃除が大変なので、絶妙なタイミングで火を調整。。。
インド茶葉は、煮出すほど紅茶のエグみが出てきます。このエグみが砂糖と相性抜群。
15分間、もこもこの管理をしながらひたすら煮出します。

煮出しきったら、火を止めてカップへ注ぐ準備を始めます。
うちの某Nのミルクパンは具が多いと注ぐときにかなりこぼれるので、中身を先にすくって捨てます。(チャイは実は結構具だくさん)
そしてティーサーバーへ注ぎます! 茶漉しをマグの上に置いて、そのまま注いでもOK◎
いけ~~~~~!

※少し見えていますが、ティーサーバーへ注ぐときにチャイ漏れ大惨事が起きる。。どなたか、注ぐときにこぼれないミルクパンをご存知の方は教えてくださいませ。。。
お気に入りのマグカップに注いでジンジャーチャイをお楽しみください!
ジンジャーチャイの評価

ジンジャー香る、濃厚チャイができました!
寒い冬も免疫力ぶち上がりの生姜チャイ。紅茶の旨味も砂糖の濃さも、しっかり出ています!
インド北部の寒い冬に飲む、路店のチャイを思い出した!
僕が思い出すのは出張の時の道路沿いのダバ(サービスエリア)の薄いチャイかな(笑)
普段はティーバッグで紅茶を飲んでいる皆さんも、たまにおうち時間でインドチャイを作って変化を楽しんでみてください!
インド料理で皆さんの生活に小さなspiceの彩りが増えますように。
それでは皆さん、Phil milenge!
▼インドハーブ「トゥルシー」のマサラチャイでほっと一息いかがでしょう?

▼生活を彩るインド雑貨はTIRAKITAをcheck!